2024年版:専門家が選ぶ、予算別おすすめワイヤレスイヤホン
600時間の徹底検証から厳選!私のおすすめワイヤレスイヤホン

- 主なポイントのまとめ
- 音質と装着感で選ぶワイヤレスイヤホンおすすめ
- 音質とコスパで選ぶおすすめミドルレンジワイヤレスイヤホン
- 高音質でコスパ最強のワイヤレスイヤホン
- アクティブノイズキャンセリング対応のおすすめワイヤレスイヤホン
- Bose QuietComfort Ultra Earbuds レビューとテスト結果
- アクティブノイズキャンセリング対応のお手頃価格ワイヤレスイヤホンのおすすめ
- Appleユーザーにおすすめのワイヤレスイヤホン
- 音楽と通話におすすめのワイヤレスオープン型イヤホン
- Samsungスマートフォンやデバイスにおすすめのワイヤレスイヤホン
- 高音質ワイヤレスイヤホンおすすめ
- バッテリーが長持ちするおすすめワイヤレスイヤホン
- 購入する主な理由と主要なメリット
- この商品やサービスを避けるべき主な理由
- おすすめのワイヤレスイヤホンレビュー
- 自分に最適なワイヤレスイヤホンの選び方
- ワイヤレスイヤホンの音質と性能をテストする方法
- 最新のおすすめワイヤレスイヤホン情報
私は5年以上にわたり、ワイヤレスイヤホンのベストガイドを管理し、10年以上イヤホンのテストやレビューを行ってきました。2025年には選択肢が非常に多く、理想的なイヤホンを適正な価格で見つけるのがいかに大変か、よく理解しています。
このワイヤレスイヤホンのおすすめガイドは、オーディオエディターのベッキー・スカロットと共同で作成し、できるだけ分かりやすく選びやすい内容に仕上げました。各おすすめモデルには私たちのどちらかが担当し、その理由も明確に説明しています。選出したイヤホンは、専門レビューチームによる約600時間に及ぶ実機テストをもとに厳選。各モデルを、同価格帯の主要な競合製品と直接比較し、厳格なテスト基準に従って評価しています。
予算重視の方、特定のスマートフォンをお使いの方、高音質を求める方など、あらゆるニーズに応えられるよう心がけています。また、最近では多くの方がセール時期を狙ってイヤホンを購入しており、定価で買うケースは少なくなっています。そのため、実際に期待できるセール価格を「目安価格」として各モデルごとに記載しています。あなたが納得できる価格で、長く愛用できるイヤホンを見つけるお手伝いができれば幸いです。
主なポイントのまとめ
最高のワイヤレスイヤホンをお探しですか?以下のおすすめモデルをご紹介します。それぞれの詳しいレビューもご覧いただけますので、ぜひ参考にしてください。また、価格比較ツールを利用して、最もお得な価格もチェックできます。
このガイドについて
TechRadarでは、すべての製品やサービスを徹底的にテストし、レビューに多くの時間を費やしています。これにより、皆さまが最適な購入判断を下せるよう、必要な情報を提供しています。私たちのテスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。
ワイヤレスイヤホンのテストやレビューは、非常に個人的な体験です。オーディオ出力を正確な機器で測定することはできますが、その数値が実際の音の楽しさや満足度、コストパフォーマンスを必ずしも反映しているわけではありません。一方で、主観的な評価はオンライン上で直接共有できないため、モデルごとの比較やランキングが難しくなることもあります。私たちはこのような点をふまえ、以下のような方法で評価を行っています。
イヤホンごとにさまざまなカテゴリで評価・採点し、常に他の製品と直接比較しています。評価は個人的な体験に基づいていますが、すべての製品で一貫性を保つよう努めています。この一貫性を維持するために、詳細なイヤホンのテスト手法を開発しています。これにより、レビュワーは同じプレイリスト(ご自身で試したい場合は一般公開しています)で音質を比較し、高品質な音源を使用し、マイクやバッテリーの持続時間なども標準化された方法でテストしています。
ワイヤレスイヤホンのマイク性能は、客観的にオンラインで共有できる数少ない要素のひとつです。そのため、採点に加えて、実際の音声録音も公開し、ご自身の耳で確認できるようにしています。
このガイドは、新製品の発売や価格変動など、推奨内容に影響する情報があれば随時更新しています。透明性を保つため、ランキングの変動履歴も公開していますので、ぜひご参考ください。
2025年おすすめワイヤレスイヤホン特集
音質と装着感で選ぶワイヤレスイヤホンおすすめ
1. Technics EAH-AZ100
誰でも使える、クリアなワイヤレスオーディオと充実した先進機能を体感しよう。

仕様
- 重量:5.9g(イヤホン本体)
- バッテリー寿命:(最大)12時間(イヤホン本体)、(最大)29時間(充電ケース)
- ドライバー:10mm
- 周波数応答:20~40,000Hz
購入する理由
- + バランスが良く説得力のあるサウンド。
- + 豊富な機能を搭載。
- + 抜群の快適さとフィット感。
避ける理由
- - ノイズキャンセリングの効果がもう少し向上すると良いです。
- - アクティブノイズキャンセリング(ANC)をオンにすると音質が変化します。
1分でわかるまとめ:テクニクスのEAH-AZ100ワイヤレスイヤホンは、プレミアムな価格帯ながらも、その性能とコストパフォーマンスで際立っています。高度なトリプルポイントBluetooth接続や、マグネティックフルイドスピーカードライバーによる高音質など、多彩な機能を搭載しており、同クラスの中でも存在感を放つモデルです。特に、アクティブノイズキャンセリング(ANC)を有効にした際の音質は、上位モデルの技術を受け継いでおり、非常に高水準です。ANCをオフにすると音質がやや落ちる点はありますが、普段からノイズキャンセリングをオンにして使う方にはほとんど気にならないでしょう。もしノイズキャンセリング性能を最重視する場合は、他ブランドのほうがさらに強力なモデルもありますが、EAH-AZ100のANCも十分優秀です。
このイヤホンは、オールラウンダーとしても優秀です。装着感が良く軽量で、どのプラットフォームでも3台のデバイスを瞬時に切り替え可能。対応機器であればDolby Atmosにも対応しており、音にこだわる方も納得できるクオリティを実現しています。ANCをオンにした状態で最大10時間のバッテリー駆動が可能なため、長時間の使用にも適しています。細かな欠点はあるものの、全体としてテクニクスEAH-AZ100は、プレミアムなワイヤレスオーディオを求める多くのユーザーにとって素晴らしい選択肢です。
音質とコスパで選ぶおすすめミドルレンジワイヤレスイヤホン
2. Nothing Ear (a)
1万円以下で高音質なワイヤレスイヤホンを見つけよう。

仕様
- 重量:4.7g
- バッテリー寿命:イヤホン本体:約5.5時間 充電ケース使用時:約24.5時間
- ドライバー:11mm
- 周波数応答:記載なし
購入する理由
- + パワフルで臨場感あふれるサウンド。
- + 高性能なノイズキャンセリング。
- + コンパクトなケースと洗練されたデザイン。
避ける理由
- - ワイヤレス充電には対応していません。
- - バッテリーの持ちは平均的です。
高音質でコスパ最強のワイヤレスイヤホン
3. Sony WF-C510
ノイズキャンセリングなしで高音質を手軽に楽しめる、お手頃価格のイヤホン

仕様
- 重量:31g
- ドライバー:6mm
- 周波数応答:20Hz〜20,000Hz
- 音響設計:クローズ
- バッテリー寿命(搭載型):11時間
購入する理由
- + 豊かで躍動感のあるサウンド。
- + 臨場感あふれる360度オーディオ対応。
- + 長持ちバッテリーとコンパクトなケース。
避ける理由
- - 一部の機能が利用できません。
- - カスタムイコライザーは操作が複雑です。
- - ケースのバッテリー持ちが短いです。
アクティブノイズキャンセリング対応のおすすめワイヤレスイヤホン
4. Bose QuietComfort Ultra Earbuds
本格的なアクティブノイズキャンセリングを体感できる、完全ワイヤレスイヤホン。

仕様
- 重量:各イヤホンあたり約7.7g
- サイズ:1.23 × 0.96 × 0.79 インチ(各イヤホンあたり)
- バッテリー寿命(定格):連続再生時間:6時間、充電ケース使用時:24時間、没入型オーディオモード:4時間
- ワイヤレス充電:いいえ
- 接続性:Bluetooth 5.3(SBC、AAC、aptX Adaptive対応)
- 耐久性評価:IPX4
購入する理由
- + 業界トップクラスのノイズキャンセリング。
- + 臨場感あふれる迫力のサウンド。
- + 一日中快適な着け心地。
- + アプリで自分好みにカスタマイズ。
避ける理由
- - ワイヤレス充電に対応していません。
- - 複数デバイスとのBluetooth接続はできません。
- - 通話品質が安定しません。
Bose QuietComfort Ultra Earbuds レビューとテスト結果
アクティブノイズキャンセリング対応のお手頃価格ワイヤレスイヤホンのおすすめ
5. Earfun Air Pro 3
誰でも手軽に使える、効果的なノイズキャンセリング搭載のワイヤレスイヤホン
仕様
- 重量:5.2g
- バッテリー寿命:イヤホン本体:約9時間 充電ケース使用時:約36時間
- ドライバー:11mm ウール複合素材ダイナミックドライバー
- 周波数応答:記載なし
購入する理由
- + 多用途で日常使いに最適。
- + 長持ちバッテリー。
- + 高性能ノイズキャンセリング。
避ける理由
- - 装着検出センサーがありません。
- - サウンドは活き活きとしていますが、高級感は感じにくいです。
- - ステムのデザインは好みが分かれる場合があります。
Appleユーザーにおすすめのワイヤレスイヤホン
6. Apple AirPods Pro 2
iPhoneとアクティブなライフスタイルにぴったりのワークアウト用イヤホン。
仕様
- バッテリー寿命:6時間(ケース使用時は30時間)
- 防水性:IPX4
- ノイズキャンセリング:はい
- 透明モード:はい
購入する理由
- + 高速かつ信頼できるパフォーマンス
- + iPhoneとの簡単接続
- + ハンズフリー音声操作対応
- + クリアな音質と高いノイズ遮断
避ける理由
- - Android端末との互換性が限定的です。
- - バッテリーの持ち時間が短いです。
- - ステム部分が緩みやすい設計です。
音楽と通話におすすめのワイヤレスオープン型イヤホン
7. Huawei FreeArc
仕様
購入する理由
- + 優れた音質。
- + お求めやすい価格。
- + 一日中快適な着け心地。
避ける理由
- - アプリのダウンロードが必要
- - バッテリー持続時間は平均的
- - アクティブノイズキャンセリング非対応
Samsungスマートフォンやデバイスにおすすめのワイヤレスイヤホン
8. Samsung Galaxy Buds 3 Pro
高音質とシームレスな接続を求めるSamsung Galaxyユーザーのための、おすすめワイヤレスイヤホンをご紹介します。

仕様
- 重量:5.4g(イヤホン本体) 46.5g(ケース)
- バッテリー寿命:イヤホン本体:約6時間、充電ケース使用時:約30時間
- ドライバー:10mm ダイナミックドライバー+平面ツイーター
- 周波数応答:20~40,000Hz
購入する理由
- + 豊かで繊細な音質
- + 強力なノイズキャンセリング
- + 上品で快適なデザイン
避ける理由
- - 標準的なバッテリー持続時間。
- - Samsungユーザー限定の機能。
- - デリケートなイヤーチップ。
高音質ワイヤレスイヤホンおすすめ
9. Bowers & Wilkins Pi8
誰もが楽しめる、卓越した音質のワイヤレスイヤホン体験を。

仕様
- 重量:イヤホン片側あたり7g
- バッテリー寿命:最長6.5時間(イヤホン本体)、合計最長20時間
- ドライバー:12mmカーボンコーン
- 周波数応答:未記載
購入する理由
- + 圧倒的なディテールとリアリズムを実現。
- + 長時間でも快適な装着感。
- + 強力なノイズキャンセリング機能。
避ける理由
- - 装着感や聴力のチェックができません。
- - 臨場感のある立体音響が不足しています。
- - バッテリー持続時間が改善の余地があります。
バッテリーが長持ちするおすすめワイヤレスイヤホン
10. JBL Live Beam 3
一日中快適に使える、長時間バッテリーのワイヤレスイヤホン。クリアな音質も実現。

仕様
- 重量:イヤホン片側あたり5g
- バッテリー寿命:最大12時間(イヤホン本体)、合計最大48時間
- ドライバー:10mmダイナミックドライバー
- 周波数応答:20 Hz〜40 kHz
購入する理由
- + 迫力ある高音質。
- + 見やすく便利なディスプレイ。
- + 長時間使えるバッテリー。
避ける理由
- - 空間オーディオの臨場感がやや物足りない
- - ノイズキャンセリングの没入感がやや弱い
購入する主な理由と主要なメリット
この商品やサービスを避けるべき主な理由
おすすめのワイヤレスイヤホンレビュー
自分に最適なワイヤレスイヤホンの選び方
数多くのワイヤレスイヤホンが販売されている中で、自分にぴったりの一台を選ぶにはどうしたらよいでしょうか?購入前に検討すべき重要なポイントがいくつかあります。
まずは予算を考えましょう。どのくらいの価格までなら出せますか?品質の良い格安イヤホンは1万円以下(10,000円未満)でも見つかりますが、価格が高いモデルほど接続の安定性や耐久性、先進的なノイズキャンセリング機能などが充実していることが多いです。
次にデザインです。トレーニングやサイクリング、ランニングなどアクティブに使う予定がある場合は、動いても外れにくいフィット感のあるものを選びましょう。一日中快適に身につけたい方や、目立たないデザインが好みの方には、コンパクトな完全ワイヤレスイヤホンがおすすめです。
音質を重視する方は、クリアなサウンドや豊かな音色、深みのある低音を楽しめることで定評のあるワイヤレスイヤホンをチェックしましょう。こうしたモデルは価格が高めの場合もありますが、音楽好きな方にはより満足度の高いリスニング体験を提供します。
また、長時間使うなら装着感の快適さも大切です。耳にしっかりフィットして違和感のないモデルを選びましょう。今回ご紹介するイヤホンは、主に優れた音質を基準に選定しており、ノイズキャンセリング機能やスポーツ向きのデザインなど、用途に合わせた特徴もあわせてご紹介しています。
ワイヤレスイヤホンの音質と性能をテストする方法
本ガイドでご紹介しているワイヤレスイヤホンは、すべて実際に私たちがテストし、品質とパフォーマンスに関する厳しい基準を満たしていることを確認しています。評価プロセスの詳細については、イヤホンのテスト方法に関する詳しい記事をご覧ください。